自分がブラックリストに載っているかどうかを確かめる
意整理などの債務整理を行ったらブラックリストに載るので、新たに借入れをすることが出来ません。それでも、5年~10年経てば信用情報機関からブラックな情報が抹消されるので、再度、クレジットカードを作ったり、ローンを組むことが可能となります。
しかし、ブラックリスト状態から復活したとしても、信用情報機関から通知が来ることはありません。自分がブラックリストに載っているかどうかは、信用情報機関に信用情報の開示請求を行って確認する必要があります。
ブラックリストから復活しているだろうと思って闇雲にクレジットカードに申し込むと、思わぬ事態を招いてしまいます。
今回は自分の信用情報の確かめ方について解説していきます。
まずは、なぜ信用情報を開示した方が良いのか?から解説していきましょう。
なぜ信用情報を開示した方が良いのか?
「一か八かで申し込んで審査通ったらラッキーでいいだろ?」という声も聞こえてきそうですが、それは違います。なぜならば、最悪の場合、「社内ブラック」になる可能性があるからです。
社内ブラックとは、信用情報機関が保有する信用情報とは別で、クレジットカード会社などが独自に保有する信用情報にブラック情報が記録されることを言います。
社内ブラックになる可能性
再度クレジットカードを作る場合は、任意整理していないクレジットカード会社を選ぶでしょう。その場合、新たに申し込むクレジットカード会社の保有する情報には、まだブラックな情報は記録されていません。
ところが、そのクレジットカード会社が審査のために信用情報機関に情報を問い合わせたら、まだブラックリストに載った状態だったとします。そうなると、社内ブラックではなかったそのクレジットカード会社でも社内ブラックとなってしまうのです。
つまり、無闇にクレジットカードを申し込んでしまうと、自分がブラックリストの載っていることを無駄にアピールしてしまうのです。
社内ブラックの情報が保有される期間ですが、これがなんと半永久的だそうです。一度、社内ブラックになってしまったら、絶対ではないものの、その会社のクレジットカードは一生作れないと考えて良いでしょう。
社内ブラックを避けるためにも信用情報を開示するのはとても大事です。
「異動」という文字があればブラックリスト
ブラックリストについて知ろうの記事でも書いていますが、ブラックリストというリストが存在するわけではありません。なので、開示請求するのはブラックリストではなく、信用情報機関が保有する信用情報です。
信用情報には下記のような情報が記載されています。
- 氏名
- 住所
- 生年月日
- 電話番号
- 勤務先の名称
- 運転免許証の番号
このような情報と一緒に、返済状況についても掲載されます。長期にわたる支払いの遅れ(延滞)や破産の情報があれば、返済状況の欄に「異動」と書かれています。この「異動」という文字が記載されていることを一般的にブラックリストに載ると言います。
信用情報を開示して、この二文字があれば、まだブラックリスト状態だということです。
自分の信用情報を確認する方法
自分の信用情報を確認するための情報開示方法ですが、信用情報機関がCIC、JICC、全国銀行個人信用情報センターと3つあるので、それぞれに手続きする必要があります。
また、開示方法に違いがありますので、それぞれの方法を見ていきましょう。
CICの情報開示方法
CICの情報開示方法は郵送や窓口だけではなく、パソコン、スマホ、携帯電話からも請求できるので、自宅にいながらすぐに情報を開示することが可能です。まずはCICの情報を開示してみることをおすすめします。
インターネット | 郵送 | 窓口 | |
---|---|---|---|
特徴 | パソコン・スマートフォン・携帯電話で信用情報を確認できる | 10日前後で開示報告書を郵送 | 札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・岡山・福岡の窓口で開示できる |
準備するもの | クレジット契約で登録している電話番号 | 開示申込書 本人確認書類 | 本人確認書類 |
料金 | 1,000円 (クレジットカード一括払い) | 1,000円 (ゆうちょ銀行の定額小為替証書) | 500円(現金) |
受付時間 | 毎日8:00~21:00 | - | 平日のみ 10:00~12:00 13:00~16:00 |
JICCの情報開示方法
JICCには一応、スマートフォンで手続きがきますが、開示報告書はスマートフォンでは見れず、郵送となるので、すぐに見れる方法はないようです。JICCの信用情報を確認したい場合は、早めに手続きをしておく必要がありますね。
スマートフォン | 郵送 | 窓口 | |
---|---|---|---|
特徴 | スマートフォンを使って手続きは出来るが、開示報告書は郵送 | 開示報告書が届くまで1週間~10日かかる | 東京と大阪の窓口で開示報告書を受け取れる |
準備するもの | 本人確認書類 | 開示申込書 本人確認書類 | 本人確認書類 |
料金 | 1,000円 | 1,000円 | 500円 |
支払い方法 | ・クレジットカード(1回払いのみ)でのお支払い ・コンビニエンスストアでのお支払い ・金融機関(銀行、信用金庫等)のATMでのお支払い ・オンラインバンキングからのお支払い | ・クレジットカード ・ゆうちょ銀行の定額小為替証書 | 現金のみ |
受付時間 | 24時間365日 | - | 平日のみ 10:00~12:00 13:00~16:00 |
全国銀行個人信用情報センターの情報開示方法
以前は窓口でも受け付けていましたが、現在は郵送のみ対応しているようです。銀行系のクレジットカードやローンを検討している場合はこちらの信用情報を確認しましょう。
郵送 | |
---|---|
特徴 | ・金融機関からの借入れ内容や支払い状況を確認できる ・1週間~10日程で受け取れる |
準備するもの | 登録情報開示申込書 本人確認書類 |
料金 | 1,000円 |
支払い方法 | ゆうちょ銀行発行の定額小為替証書 |
受付時間 | 平日のみ 10:00~12:00 13:00~16:00 |
まとめ
今回見てきたように、自分がブラックリストから復活したかどうか知りたい場合は、とりあえず、クレジットカードに申し込んでみるのではなく、まずは信用情報機関の信用情報を取り寄せて確認するようにしましょう。
そうすることで、その後の審査もスムーズですし、安心して申し込むことが出来ますね。
カテゴリ:借金に関する基礎知識